犬のしつけで噛むこと・トイレの問題について

生後7カ月ちょっとの(飼い始めて5カ月)フレンチブルドック(メス)です。祖父母、父母、子供3人の7人家族です。
犬のしつけ相談は、なんでも噛んでしまうこと。家の中で放し飼いにはしていないのですが、リードなしで放すとそこら中走り回り机、椅子の脚、新聞紙、床に落ちているものはなんでも噛みます。
そのときはリーダーウォーク、あお向け固めはあんまりできていません。散歩に行っても石ころ、草、こちらも落ちているものはてあたりしだい。
散歩はまだまだあっち行ったりこっち行ったりリーダーウォークしながらです。最近買ったひんやりジェルシートも噛んでダメにしてしまいました。ハウスの出入り口の噛めそうなでっぱりはガリガリやってます。飼い始めて1カ月ぐらいしてトイレシートも噛み始めたのでメッシュタイプに変えました。
もうひとつは7月ぐらいになってからトイレの上でやすむようになったこと。それまではゲージ内のトイレシート以外の半分のスペースで休んでいたのですが(タオル等敷いて)
暑くなってきてそっちの方が涼しいのか・?
体も大きくなってきてゲージでけでは狭くなってきたのでハウスも増築し、半分のスペースに暑さ対策のアルミシートを敷きましたが、何度かアルミ、ハウスで休んでいましたがすぐにトイレの上で休みます。オシッコ、ウンコもトイレ以外ですることもときどきするようになりました。
暑い日が多いいので毎日散歩は行っていません。室内での遊び(リードつけてなくボール、ひも引っ張り)も毎日ではなく子供たちがきゃーきゃーいって遊んでいることが多いいです。おすわり、まて、ふせ(なんとなく)できるようきなりました。あま噛みはまだあります。
自分ではまだまだリーダーシップが足りないのかなと感じています。
————————————————————————-
頑張っておられますね(^-^)出来る事も増えてきたわけですので、自信を持って続けてください。
まだまだ成長期ですので、1歳くらいまでは期待しないことです。ちょうど7か月くらいから知能が高くなり始めて、ズル賢く見抜くようになってきますので注意です。しかし一方、しっかり主導性・関係性を示してあげれば、その分理解力も付いてきますので、関係作りで頑張りがいがある時期です。
>リードなしで放すと・・
↑まだまだ落ち着きもないですし、関係作りも呼び戻しもできていない段階ですので、結果を求めてはいけません。犬を出すときは、リードを付けて持つ癖にして、「どういう行動をすればいいのか」をしっかり体現で教え込まないといけません。
それが定着して、落ち着きが出てくるまではガマンです。
>最近買ったひんやりジェルシートも噛んでダメに・・
↑こういうのは買わない方が良いです。私の用品サイトでも解説していますが、安全でガッシリした石マットが一番です。それと、風通しが良くて直射日光が当たらない場所でしたら無理に冷感剤を置かなくても良いです。
ブルちゃん短毛犬種なので、それほど暑さに弱いわけでもないです。
ただ、特に暑い時期はトイレの上で横になりたがる犬は多いです。犬も「床ずれ」を避けるために色んな体勢で寝たり場所を変えるのですが、特に夏場はトイレの上はハウスやベッドよりも風通しが良いので気に入る犬は多いです。メッシュカバーの感触・涼しさが好きな犬もいます。
ですが、叱ることは止めましょう。「トイレの上に乗ると叱られる」としか理解できないので、トイレで排泄しなくなります。
まずは、
・ハウスとトイレ以外に余計なスペースを作らない事。
・トイレはマメにキレイにする事。
・本書のトイレしたくなる条件を作り、意図的に排泄させ、正しい場所でさせ褒め関連付けする事。
そして、成功を褒められて嬉しくなる関係作りも地道に続けましょう。
>> 犬のしつけを詳しく学びたい方はこちら!
犬のしつけ3か月でこれなら、まずまずかな・・

犬のしつけ3か月でこれなら、まずまずかな・・と言う飼い主さんです。
—————————————————————————–
犬はもうすぐ3カ月になります。ケージから出す時と、エサのしつけの時にオスワリ、マテ、ミテまで覚えました。相変わらずそれ以外では聞いてくれませんが…(笑)
犬のしつけをして、言うことを聞いてくれると可愛いので、褒めすぎてしまいそうになりますが、かまい過ぎないよう気をつけています。
コングも咥えて遊ぶようになりました。ケージから出るのと、エサのときほど魅力はないようで、指示は聞いてくれません。
こちらがさせて教えています。
①犬のしつけでリーダーウォークもやり始めています。ちゃんと私についてきてくれるのですが、私の足にまとわりついてくる感じで、踏みそうになってしまいます。そして私が止まると、犬はズボンを噛んで引っ張り、遊ぼうとします。無視してそのままリーダーウォークを続けたら良いのかと考えています。
②犬のしつけでトイレにはメッシュカバーをつけました。私が帰宅すると大抵は食糞の後があるので、メッシュカバーを洗って乾かします。そのまま私が起きている間はメッシュカバーなしにしています。寝るときと、留守番の間カバーをつけている感じです。
カバーはあっても無くても何の問題もなくしているので安心しました!
ケージ外にいても、自分でケージに戻っておしっこするようになりました。ウンチはなぜかそこらじゅうでしそうになるので、私が気付きトイレに連れていくとします。
ただ、ケージにはかごの寝床を作っているのですが、その中で寝るときよりもトイレで横たわって寝るときの方が多いように思います。
>> 犬のしつけを詳しく学びたい方はこちら!
ミニチュアダックス犬2か月半のオスのしつけについて、飼い主さんの悩み

犬はミニチュアダックス2か月半のオス(飼い始めて1ヶ月)です。
問題行動:
※普段はとてもおとなしく、全く吠えないのですが、えさの準備をしだすと、盛んに吠えだします。
無視しても吠え続け、「だめ」と口を閉じても、離すとまた吠え続けます。興奮がおさまるまで待ち、落ち着いた頃えさを出そうとするとまた吠えます。
※犬がケージの中に寝床にしているかごや、ひんやりシートを、噛んでぼろぼろにしています。噛んでほしくないので、「だめ」と言っても一瞬止まるだけで、また噛み始めます。きりがないです。留守にしているときはもちろん噛んでいると思います。
犬を飼い始めて2週間は帰宅後、起きている時間中ケージから出し自由にさせていました。抱っこ、ナデナデ、リビングでのうたた寝など。
最近は、遊ぶとき、えさのときのみケージから出しています。仰向け固め、指示を出して褒めるなど。
犬をケージから出すと私を追いかけて走り回るので、追いかけっこをしています。あとは、ひも付きコング遊びをしています。ただ、あまりコングには興味を示さず、投げてもあまり追いかけません。
つないでいる麻紐をかじったり引っ張ろうととしたりします。引っ張りっこはしないようにしています。
他のことに興味が行くタイミングで、ケージへ戻しています。
犬が家に来て3週間程で、オスワリとマテを覚えました。ただ、ケージから出してもらえるときと、えさをもらうときだけ指示を聞き、あとはオスワリの形をとらせてもすぐにペタンとふせてしまったり、甘噛みが始まったりして、いうことを聞きません。
犬はケージの中ではおしっこ、うんちともトイレでしますが、ケージ外ではそこらじゅうでしてしまいます。うろうろしだしたら、ケージに戻すようにしています。
留守番中は、犬が食糞をしていたり、していないときは糞を踏みつけ、ケージの中は糞だらけですが、もくもくと片付けています。休み中は常に目を配るようにしていますので、食糞を目撃すると「だめ」と言ってやめさせています。
犬にオヤツはあげていませんが、買ったときのショップ店員さんの勧めで「ニュートリスタット」という、高カロリー高栄養のペーストをときどきあげています。(店員さんのいう通り、指に少しつけて舐めさせています)
散歩はまだしていません。室内でリーダーウォークの練習をしたり、抱っこして家の前に連れて行ったりしています。
6時起床
6時半 私の朝ごはん その後 犬の朝ごはん
7時15分頃出勤
19時半頃帰宅
20時 私の晩御飯 その後 犬の晩御飯
15分くらいケージから出し、遊ぶ それを2回位
24時半頃 就寝
留守番の時間が長いのが気になっていますが、ペットショップの方に「犬は17時間~20時間位寝ているし、食事も一日2回で良いので、一人暮らしでも大丈夫です」と言われ、飼ってしまいました。
実際は、うんちの始末もしてあげられず、帰宅後ケージはうんちまみれ。毎日30分ケージと犬の清掃で、正直まいっています。
朝のうんち位は処理して行ってあげたいのですが…。
休み中に見ていると、朝ごはんをあげて、最初のうんちをするのがお昼頃なので、早めにご飯をあげても無理なのかなと思っています。
>> 犬のしつけを詳しく学びたい方はこちら!
犬が足をあげてオシッコする時のしつけ方

「犬が足をあげてオシッコする時のしつけ方」の相談がありました・・・
————————————————————————–
犬が足をあげてオシッコする時のしつけ方ですが、毎回はタイミングが合わないのですが、オシッコを見た時は、「足を手で持って下げて地面に付けてあげて教える」←をしようとして近づくと、ビックリしてか、慌ててオシッコを止めて(終った?)しまいます。。。なので、うまくできません。
2回ほどしている最中に足を持てたのですが、実際はトイレには体が入っていない(後ろ脚だけトイレにのっていて、トイレと住居の間をまたいでいる)その場で足を下ろすんでしょうか?
トイレの位置にとなると、抱き上げないと難しいような。。。
あと、クレートを入れましたが、ほとんど中には入りません、ごくたまに入っている。後は噛みまくっています。この前は横に倒して上にのっかていました。。。クレートはこれでいいのでしょうか?
トイレのいたずらはいる時にダメをするのと、わざと口に入れてを続けていくしかないな~と思っています。
一つ気になるのが、ダメと言って口をもったりした後、頭をポンポ褒めようとしようとしたら、上をむき頭をなでさせてくれません。噛んではないですが、私の手をクンクン匂っている感じです。これで大丈夫でしょうか?
————————————————————————-
【それに対して・・】
>トイレと住居の間をまたいでいる・その場で足を下ろすんでしょうか?
↑トイレでない場所も、トレー状でオシッコが漏れない構造なら、そのまま型を作りながら褒めたほうが良いでしょうね。間に合えば少し抱えて良い位置にずらせるなら一番良いですね。
第一優先は、足上げしない型です。犬も自分の寝床が汚れるのは嫌なので、段々学習して成功率は高まっていくはずです。
オシッコさせる機会を作る努力も必要です。起床・食事飲水前後・遊びや散歩前後の緊張興奮を利用するようにしましょう。普段の関係作りや合図の音の関連付けも基盤になりますね。
クレートハウスですが、ケージの柵にヒモや針金で縛ってガッチリ固定すると良いです。クレートの側面は、何かしら格子や穴があるはずです。(横に倒して乗っかる・・ということは、もしかして小さすぎるのではないでしょうか。犬との比較写真があれば拝見いたします。)
>上をむき頭をなでさせてくれません・・
↑肩(前足の付け根)付近をトントンすると良いでしょう。無理に頭である必要はないと思います。
今回の場合は、唸ったり噛もうとしているわけではないので、嫌がっているというよりも興奮で遊んでいる要素もあるでしょうね。それと、今までオヤツのご褒美を与えていた場合は、オヤツを探している反応かもしれませんね。
関係作りがまだ出来ていないから、「褒められている」という感覚がまだ犬の中に無いのだと思われます。
>> 犬のしつけを詳しく学びたい方はこちら!
犬のしつけで散歩の夏場についての悩み

ここ最近は暑いので、犬の散歩は日中は避けているのですが、朝、夕方に行きたいのですが、
朝:私が会社に行く前にと考えていたのですが、そうしますと毎朝同じ時間になってしまい、私が起きてきたら犬が吠えるのではないかと思いしておりません。
嫁も小さな子供が二人(6歳、2歳)おりますので、もたもたしていると日が上がってきてしまい行けません。
夕方:嫁は、当たり前なのですが、ちょうど夕飯の支度等でなかなか出れず。
夜:私が家に帰ってくるのは、9時から11時くらいです。こんな時間からでも、犬を外に散歩に行って意味はあるのでしょうか?って思うことがあります。
毎日が上記の状態というわけではありませんが、嫁などは3時くらいがちょうど行きやすいみたいです。
土、日は私が朝、夕と犬の散歩に行けるのですが・・・暑い夏だけの問題なのかもしれませんが・・
>> 犬のしつけを詳しく学びたい方はこちら!
犬をペットホテルに預ける時、戻ってきた時

今度母の百箇日の法要があるので、犬をペットホテルに1泊させる予定です。何か預ける時、戻ってきた時の注意点を教えて下さい。
そこのペットホテルは犬の部屋が一頭一頭6畳くらいの個室で散歩とドッグランの時間は他の犬と時間をずらして接触しないよう行っているそうです。
ドッグフード、餌・水入れ、毛布などは持参する方式で高齢犬や介護犬も預かるようです。・・・飼い主には有難いところでしたが、「どんな良いところでもうちの犬にはまたストレス与えちゃったな~」という思いでした。
現在サークルの四方は殆ど目隠しした状態なのですが、入り口の扉のところだけはふさいでいません。そこからは人通りも見えないし、指示をする時にそこまで塞ぐとやりつらいので・・・。吠えも少なくなってきたのですが、近所の飼い猫(自由)なのですが家の車の下にもぐりこんだり、見えるところに来て逃げないで犬をおちょくったりします。当然吠えてしまいます。昼間もきますが夜も来ているようで・・・
何匹かいます(同じ家の猫ではないようです)。うちのすぐ隣の猫だったりするものでネコよけを置くのも失礼だし、何匹かいるので家から出さないで・・・と言うのも心が引けます。←家の犬の吠えの一番の被害者かもしれないので。
スプレーなどはうちの犬のストレスになりますよね。外飼いだと犬も猫も現行犯を抑えられなくて困ってしまいました。
>> 犬のしつけを詳しく学びたい方はこちら!